2009年9月2日水曜日

目に見えない資本主義:田坂 広志 著 【日本型経営】 その2

目に見えない資本主義:田坂 広志 著 2009/08/06 東洋経済新報社

貨幣を超えた新たな経済の誕生


田坂 広志 氏 (多摩大学大学院教授) Wikipedia

シンクタンク・ソフィアバンク代表
公式サイト「未来からの風フォーラム」
公式ブログ「新しい風」


-----
↓本文より:

☆第十一話 「主客一体」を追及していた日本型経営

 ◎「主客一体」の精神が求められる時代


 「参加型経済」。
 この新たな経済が生まれてくるとき、何が求められるのか。

 企業は、根本から変わらなければならなくなる。

 なぜなら、「参加型経済」とは、極端に言えば、企業と消費者の区別がなくなる経済だから
である。


 
 ◎いま、多くの企業が罹っている「操作主義の病」


 実は、この新たな経済の出現によって、企業に求められる最も大切なことがある。
 それは、実は、極めて根源的なものである。

 「操作主義」を捨てること。

 企業には、それが求められる。

 すなわち、「消費者を、企業の望む方向に操ろうとする発想」

 それを捨てることが、求められる。
 こう述べると、驚かれる読者がいるかもしれないが、現代において、実は、多くの企業が、
無意識に、この「操作主義」に陥っている。しかし、それが無意識ゆえ、多くの企業が、
そのことを自覚していない。そのことに気がついていないのである。


 そして、この「現代の病」と呼ぶべき操作主義が、そのまま、顧客や消費者に対する企業
の意識としても表れている。
 その操作主義は、まず最初に、「いかにして、自社の商品を買わせるか」から始まる。
 大量の広告と巧みな宣伝によって、消費者の購買意欲を無理に掻き立て、自社の商品を
買わせようとする。そして、この操作主義は、さらに拡大していく。
 次には、「いかにして、古い商品から新たな商品への買い替えを促すか」へとエスカレート
する。

 すなわち、消費者の購買意欲を掻き立てるだけでなく、さらには、まだ使えるものさえ
捨てさせ、新たに自社の商品を購入させようとする、どこまでも「企業中心」の発想が支配的
になっていく。
 これは何が起こっているのか。

 人々の消費欲望を掻き立て、購買意欲を掻き立てることが、企業の利益につながる。

 その欲望助長の思想と操作主義の発想が結びついたとき、資本主義は、最悪の問題を生み
出していく。
 その一つの象徴が、「地球環境問題」であることは、言うまでもない。
 欲望増大と大量生産、大量消費の結果、引き起こした地球環境の破壊。



 ◎日本型経営の「顧客観」


 「参加型経済」が広がっていくこれからの時代。企業は、顧客への操作主義を捨て、顧客
との共感や一体感を大切にしなければならない。こうした時代において、日本型経営の
「顧客観」は、その背景にある精神や思想、文化とともに、改めて、再評価されるべきもので
あろう。

 そして、こうした日本型経営の奥にある精神や思想、文化を深く見つめることは、これから
の時代、日本という国の歩むべき道を考えるためにも、極めて重要になっていく。

 例えば、我が国は、この国の「強み」として、つとに語る「ものづくり」ということ。
 この強みも、実は、単に「ものづくり」を支える技術や技能の問題だけではない。
 実は、我が国の「ものづくり」の強みは、「ものづくり」に心を込める精神、思想、文化の
強みであることに気がつくべきであろう。

 例えば、我が国においては、製品一つでも、単なる「商品」と考えず、「作品」と考える
深い精神性がある。「もの」を作るとき、そこに「こころ」を込める文化が成熟しているの
である。

 そして、この日本という国にある精神、思想、文化の深みを理解するとき、次の「地球
環境経済」へのパラダイム転換において、我が国が果たすべき役割が、そして、日本型経営
の持つ強みが、さらに明瞭に見えてくるのである。



☆第十二話 「有限・無常・自然(じねん)」を前提としていた日本型経営

 ◎世界が学ぶ「有限・無常・自然(じねん)」の精神


 「無限成長経済」から「地球環境経済」へのパラダイム転換である。

 これは、地球環境問題が深刻化するなか、「無限の空間」「無限の資源」「無限の成長」
を前提にした経済から、「有限の空間」「有限の資源」「有限の成長」を前提とした経済へ
の転換が求められることを意味している。

 では、この経済のパラダイム転換において、なぜ、日本という国の持つ価値観が大切になる
のか。
 その理由は明確である。

 いま、世界が直面している問題に、日本は、遥か昔から直面してきたからである。



 いま、世界全体が地球環境問題に直面する時代において、日本という国が考えるべきこと
は、一国としての「輸出の拡大」なのか、地球環境問題を解決することによる「世界への
貢献」なのか。

 もし、後者であるならば、我々の選ぶべき道は明らかであろう。
 我々は、世界に対して、単なる「商品」としての「技術」ではなく、地球環境問題の時代
における「社会の在り方」としての「技術+思想+文化」をこそ提供していくべきであろう。
 そして、このことの重要性は、決して「環境」の分野だけではない。
 例えば、「高齢社会」の分野においても、家庭医療機器、バリアフリー家具、介護機器
など、日本の技術で世界に求められるものが数多くあるが、これも、単なる「技術」の輸出
をめざすのではなく、「いたわりの精神」「互助の文化」「看取りの思想」など、日本の
思想や文化とともに、提供していくべきであろう。
 それは、「ものづくり」の分野でも同様であることを述べたが、「もの」を作らない
「サービス」の分野においては、さらにそうである。
 なぜなら、我が国における「サービス産業」は、整備されたマニュアル、高度な情報シス
テムなどの陰で、優れた日本的精神や思想、文化を忘れてしまっているからである。
 我が国におけるサービス業は、例えば、「一期一会の精神」「主客一体の思想」「おもて
なしの文化」など、素晴らしい伝統を持っている。されば、我々は、そうした素晴らしい
精神、思想、文化に根ざしたサービス業の在り方を復活させ、そうしたものをこそ、世界に
示していくべきであろう。



 ◎世界を先取りした「日本」という国の文化


 「新たな価値観」とは何か。

 いま、地球環境問題、世界経済危機、テロリズムなど、地球規模の諸問題に直面して、人類
社会は、その基本的な価値観を転換するべき時代を迎えている。
 それは、次の「五つの価値観の転換」と呼ぶべきものである。

 第一は、「無限」から「有限」へ。

 第二は、「不変」から「無常」へ。

 第三は、「征服」から「自然(じねん)」へ。

 第四は、「対立」から「包摂」へ。

 第五は、「効率」から「意味」へ。


 このように、いま、地球環境問題、世界経済危機、テロリズムなど、地球規模の諸問題に
直面する時代において、人類社会は、これら「五つの価値観の転換」に向かっている。
しかし、人類社会が学ぼうとしているこれらの「新たな価値観」は、不思議なことに、この
日本という国が、遥か昔から大切にしてきた「懐かしい価値観」なのである。そして、その
価値観は、日本型経営や日本型資本主義と呼ばれるものの奥深くにも、たしかに存在して
いる。

 我々は、まず、そのことに気がつくべきであろう。

-----

またまた引用が長くなってしまったが、下記の組合せ(こじつけ?)として試行を積み重ねて
いきたい!!

【社会の在り方】としての【技術+思想+文化】⇒『健康づくり』と『まちづくり』の組合せ

モノづくり:【高齢社会】分野:【家庭医療機器・介護機器】視点⇒【ばらんすてっぷ】

コトづくり:【いたわりの精神】【互助の文化】:【日本の思想や文化】⇒【しらさん家】


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと

0 件のコメント: