2011年8月12日金曜日

はじめての北信越大会@柏崎高校男子バスケ部

第64回 新潟県高等学校総合体育大会 バスケットボール競技会(男子の部) 大会結果
2011/6/2(木)-5(日)@三条市総合体育館、長岡市民体育館 他


平成23年度 北信越高等学校体育大会 バスケットボール競技会
2011/6/18(土)-19(日)@新潟市東総合スポーツセンター 他


-----
↓eこってニュース 第258回 2011/8/11(木) より

水球・ハンドボール・卓球・なぎなた・リトルシニアの野球や個人の陸上・水泳等と全国大会
まで経験できる柏崎を代表するスポーツはいくつか存在すると思う。

2009年の冬から『コーチング』実践の場としてかかわっている柏崎高校男子バスケットボール
部が2011年の春、チームの目標を達成するとともに柏崎高校および柏崎地区の高校初の快挙を
成し遂げた。

(新潟県開催で4校北信越へコマを進められるめぐりあわせの幸運も実力として…)



小学校の男子ミニバスでは槇原小学校、田尻小学校が各1回全国大会を経験し、中学校の男子
バスケでは第三中学校が1回、女子バスケでも第三中学校が2回、近年(ここ約10年)で全国大会
進出を果たしている。
第39回 全国ミニバスケットボール大会 大会結果
2008/3/28(金)-30(日)@国立代々木競技場

⇒この時の田尻小メンバー数名が現在柏高1年生でバリバリ活躍中!!

新潟県のバスケットボールは1999年インターハイで新潟商業高校が全国制覇、2006年同じく
ベスト4、新発田市立本丸中学校が近年全国ベスト4の常連でこのところ2回優勝していて、
バスケ王国と称される面もあるほどだ。
[Wikipedia]全国中学校バスケットボール大会


高校バスケット界も高校野球界と同じく、中学まで柏崎勢はある程度の結果を残してきて
いるが、優秀な選手は県外、市外へと流出してしまう傾向が強い。

また、全国レベルではなぜか日本はセネガルとのパイプがあり、2m超えの留学生を擁する
チーム(延岡学園[宮崎]、福岡第一[福岡]、八王子[東京])が勝ち上がるちょっぴりコレで
良いのか?状態であるコトも確かだ。
[Wikipedia]全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会

でもこれらのチームのゲームメイクをするガード陣は新潟県出身選手が務めるケースも多い。

日本人にこだわる洛南[京都]、能代工[秋田]は全国の中学生長身選手に早くから目をつけて
スカウトに動くようだ。

7/6(水)@柏崎市総合体育館:中学の上越大会で三中を破って優勝した糸魚川東中の190cm超え
の中心選手は、この2校と北陸[福井]からすでに声がかかっているそうだ。

ちなみに県大会では三中がベスト4に…
第42回新潟県中学校総合体育大会 兼 第55回新潟県中学校バスケットボール競技大会
2011/7/26(火)-27(水)@新発田市カルチャーセンター 他


平成23年度 第32回北信越中学校総合競技大会 バスケットボール競技
2011/8/4(木)-5(金)@魚津市 ありそドーム 他



このような状況において、柏崎高校は普通に進学してきた選手たちによって、最長身180cm台
前半一人というチームのメンバー構成(スタメンの出身中学がまた実にバラバラで、東中、
瑞穂中、西山中、一中、南中)にもかかわらず、「きりかえの早さ」にこだわった
【トランディションゲーム】を追求し一定の成果を残すコトができた。
(小さいので走るしかないと割り切れた!!)



私が選手たちと相対する時、貫き通したいと努力しているコトは、いわゆる『コーチング』
と呼ばれるスタイルで、多くの強い高校がバリバリの体育の先生が怒鳴って(罵倒して)強制
・要求するタイプとはおそらく正反対であると思う。

的確なタイミングと内容の「質問」によっていかにメンバーのやる気・能力を引き出せるか!
がポイント。

必ずしも答えはひとつではなく、瞬間瞬間の判断は選手たちに委ねられていて、いかなる場面
でも全否定の間違いは存在しないと考える。

別の視点や全体からみるとこの選択肢もある!と伝える役割をコーチとして担えればと
感じる。(+組織としては一貫した方針を示す必要も…)

そして県ベスト4⇒北信越大会への出場は、「自分で考え、自分で行動するコト」を求め
続け、一人ひとりがそれぞれ日々の練習で一つひとつ積み重ねてきた成果だと捉えられる。
(どうしてもいろいろな状況・場面でみんなの意識に個人差はあるが…)



先輩たちから引き継いだ新チーム(1,2年生)の目標は北信越大会で1勝!!すなわちレベル
の高い北信越で勝つには新潟県2位以上になり、他県の2位か3位と対戦できないと厳しい
というコトになる。(目標は高くだけで終わらないようにしなくっちゃ…)

なかなか連係プレイまでチームづくりができないままで突入する全県での新人大会となる
北陸大会9/17(土)-9/19(祝・月)[主催:柏崎バスケットボール協会]では、ベスト8で
新潟商業とあたる組合せとなった。

この前にコケ(負け)ないようにしながら、1,2年生チームでのゲームをあまり経験していない
であろうこの時期の新潟商業にどれだけ食い下がれるかを試せる・チャレンジできる絶好の
チャンスにしたい。
第58回 北陸バスケットボール選手権大会
2011/9/17(土)-19(月)@柏崎市総合体育館、柏崎高校 他




☆ちなみに運動あそび塾【しらさん家】が主に幼児・小学生向けに様々な試行を積み重ねて
いる『コーディネーショントレーニング』の要素[神経系の向上⇒センスを磨く]を高校生の
練習にも取り入れている。この点が他の高校との差異といえるかもしれない。
(+坐禅での呼吸法を経験したり)

あまりにも早く結果が出てしまって単なるめぐりあわせにすぎないかもしれないが、この
スタイルがスポーツをサポートする場面における一つの方向性だ!との確信は少しずつ
ふくらんできている。

☆☆これからも一つひとつ経験させてもらうなかでさらなる自分らしいスタイルの確立に
つなげていきたい。(成長段階の子どもたちへの接し方として⇒しらさん家らしさへ↑)

-----

☆【自愉力=自分らしく愉しむココロをつなげるチカラ】☆


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと

2011年1月14日金曜日

【希望=お互いに⇒物語】@玄田 有史 教授(東大)

Wikipedia 玄田 有史 教授 (東京大学 社会科学研究所)

ゲンダラヂオ

希望のつくり方 岩波書店 (2010/10/21)

-----
日本経済新聞 2011/1/7(金)

↓本文より

【2011 日本の針路】「希望」という物語 自ら紡げ

★依存体質から脱却を 人間関係の回復が重要に

 最近、何かと「幸福」が話題だ。フランスのサルコジ大統領は、経済発展を目指す際
にも幸福度を加味すべきだという報告書を2009年に出した。英国のキャメロン首相も、
国民の実感している幸福度を示す新指標の開発を検討中という。そして幸福の反対である
「不幸」を最小にすることを標榜した菅直人内閣。いずれにも、経済成長を追い求める
よりは、もっと内面的な心の充実を目指そうという考えが見えかくれする。

 はたして幸福追求という戦略は、今後向かうべき新たな針路となるだろうか。会社に
たとえて考えてみる。売り上げも利益も好調が続き、給料もそれなりに払われている。
けれども働いている社員には達成感や充実感がまったくない。職場の雰囲気も悪い。
そんなとき、業績や報酬だけでなく、社員の意識や感情に配慮し、働く幸福感を高める
取り組みは大切だ。職場の雰囲気が暗くて業績もパッとしない会社は数多(あまた)ある。
だが職場が暗いのになぜかもうかり続ける会社はない。社員の幸福を重んじることが、
結局は会社のメリットになる。

 反対に会社が停滞のまっただ中にあるときならどうだろう。経営陣が「これからは社員
の幸福に注力する」といって、社員の心に響くだろうか。給料が増えない。雇用も不安だ。
そんな現実から目を背けさせる「逃げ」の方策にすぎないと社員に思われたら、幸福への
取り組みも失敗に終わるだろう。政治でも会社でも、幸福の標榜にはタイミングが重要に
なる。

 幸福と似ているようにみえるのが「希望」だ。希望も幸福も所詮は気持ち次第で同じ
ようなものと考える人もいる。しかし希望と幸福は、異なるものである。

 今、幸福を感じているとする。そんなとき人は必ず「このままの状態が続いてほしい」
と思う。幸福は、維持や継続を求めるものだ。

 一方、希望は「現在よりも将来はよくなってほしい」とか「未来はもっとすばらしい」
と信じられるときに表れる。希望は、変化と密接な関係を持つ。停滞する社会に求められる
のは、良い方向に向かっていると確信できる一筋の希望だ。

 筆者らは希望が社会に生まれる条件を探る「希望学」を提唱し、研究を続けてきた。全国
の20代から50代を対象に行ったアンケート調査では、3人に1人は「希望がない」もしくは
「希望はあるが実現しそうにない」と感じていた。

 反対に、苦しい現実の中でも希望を持っている人の特徴も明らかになった。詳細は拙著
『希望のつくり方』で紹介したが、以下では、多くの人が将来に希望を持つためのヒント
を記してみたい。

 そもそも希望とは何なのだろう。希望学では外国の研究者とも意見を交えながら、希望
(Hope)を「A Wish for Something to Come True by Action」であると考えた。希望は
「気持ち(wish)」「何か(something)」「実現(come true)」「行動(action)」という4本
の柱から成り立つ。希望が持てない状況では、4本柱のいずれかが見失われている。そして
個人の希望に「お互いに(each other)」といえる他者とのかかわりが加わるとき、社会に
共有された希望へとつながっていく。


 では今後、どのような雇用対策が求められるだろうか。総務省統計局『労働力調査』を
みると、「医療・福祉」分野で確実に就業は拡大している。02年1月に472万人だった
就業者数も、昨年10月時点で670万人まで増えた。健康面で不安を抱えている人ほど希望
を持ちにくい傾向もあることから、この分野の一層の成長は、希望の拡大にとっても
不可欠である。

 その他に見逃せないのが「専門サービス業」および「その他の製造業」などでの雇用創出
の兆しだ。国内雇用で今後希望が持てるのは、専門性に裏打ちされたサービスと、従来の
枠組みを超える柔軟性を持ったものづくりの分野だろう。


 加えて、希望学で明らかになったのは、友達が少ないと思っていたり、孤独を感じている
人ほど希望を持ちにくいことだった。昨年は「無縁社会」が話題になったが、自殺、孤独死、
ひきこもり、ニートなど、日本人の孤独化現象は深刻さを増している。人と人のつながりが
さらに薄れていくとすれば、希望はますます遠のいていく。

 人間関係を一気に回復する方法が一つだけある。共通の敵を仕立てあげることだ。皆の敵
を倒すことを目的とすれば一体感はすぐに生まれるだろう。しかし、それはスポーツなどを
除けば、社会が選んではいけない禁じ手である。

 だとすれば孤独化を防ぐには、孤立した人を社会に結びつける広い意味でのビジネスが、
地道に成長していくしか手はない。人の気持ちや行動に寄り添い、適度に上手なおせっかい
ができる。そんな高度な専門性を持った人材を政策的に養成していくべきである。そのため
にも非営利組織(NPO)、社会的起業、地域活動や芸術振興など、人をつなぐビジネスを
担う人々は、今後の日本の希望の星だ。

 希望学では多数のインタビュー調査も行った。希望について語るとき、多くが期せずして
用いる言葉があった。「物語」という言葉である。

 挫折を経験し乗り越えてきた人や「いろいろあったけど、結局、無駄なことなど何も
なかった」といえる人ほど、希望を持っていることが多い。希望は、前向きの目標という
だけでなく、経験による学習を踏まえて進む人生のダイナミズムである。そんな試行錯誤
のドラマをあえて生きるという決意が、希望を物語と結びつける。


 日本から希望が失われたといわれて久しいが、同時にそれはアニマルスピリットの喪失
を意味した。バブル経済崩壊後の散々な失敗や、中国・韓国などの台頭に萎縮し、諦め
ムードが社会に蔓延(まんえん)している。かつてささやかれた「勝ち組・負け組」という
言葉もすっかり聞かなくなった。満ちているのは「みんな負け組」という鬱々とした気分だ。

 そんななか、自分から何かを衝動的にやるよりは、誰かがわかりやすい解決策を与えて
くれるのを待つ依存的な状況も強まっている。今必要なのは、目先の計算だけにとらわれ
ないアニマルスピリットの回復と、フリーランチ(ただ食い)をいまだに期待する依存体質
からの脱却である。

-----

希望:
「気持ち(wish)」
「何か(something)」
「実現(come true)」
「行動(action)」
4本の柱から成り立つ。
希望が持てない状況では、4本柱のいずれかが見失われている。

⇒個人の希望に★「お互いに(each other)」といえる他者とのかかわり
が加わるとき、社会に共有された希望へとつながっていく。


 「人の気持ちや行動に寄り添い、適度に上手なおせっかいができる。」
⇒高度な専門性を持った人材を政策的に養成していくべき
⇒非営利組織(NPO)、社会的起業、地域活動や芸術振興など、
⇒★人をつなぐビジネスを担う人々は、今後の日本の希望の星だ。


『笑顔をつなぐ』:我々の仕事・役割=「お互いに」⇒「他者とのかかわり」
を紡ぐ地域の【物語=希望】へ地道だが一歩一歩育てていきたい!!


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと

2011年1月5日水曜日

【スマートエイジング】@しらさん家流

(年賀メール2011より)

2011 謹賀新年

==================================
☆【志(パーソナルコンセプト)】『笑顔つながり』:笑顔をつなぐ=仕事
「地域社会において、ヒトそれぞれに合った(個人性適合)
 コト(自分らしさ=愉しみ)づくりのメンター(支援者)となる」

はかる・みえる=わかる・気づく⇒やってみる
いつでも・どこでも・だれとでも⇒『笑足運動あそび』で
つながる=感じる⇒みんなで愉しむ=続ける

「健康づくり」と「まちづくり」の組合せ
「モノづくり:感性ロボット」(道具)と
「コトづくり:健康づくり支援」(仕組み)
の組合せ
==================================


★運動あそび塾【しらさん家】
◎『スマート・エイジング』(アンチ・エイジングではなく)という切り口で
 中高年齢層の方々への健康づくり支援を強化!!

40代-50代の女性向けで主に体幹系に着目!!

【しらさん家】らしさといえるバランスボールやソフトなボールを活用しながら二人組
やチームが動きの中でそれぞれやりとりしたり、かかわり合ったりするプログラムを確立。

⇒みんなで愉しんでいるうちに自然に「凛とした姿勢」を維持できている運動となる点を
最大のポイントとしてお伝えできるようにしていきたい。

静的なヨガやピラティスと動的なエアロビクスの中間をカバーするカタチかもしれないが

何といっても「自己完結型ではない」誰かとかかわるからこそ「つい笑っちゃう」という
内容・要素にとことんこだわって試行していく予定!!


◎『(仮称)笑かし体操』のDVD化に向けて本格始動!!
 「NICeつながり」からのプロジェクトを何とかカタチに…

はじめはうまくできなくて笑っちゃう!?⇒でもお互いにかかわり合いながらの
練習が⇒少しずつでもできるようになっていく「動き」を満載した体操を考案中

⇒その小さな達成感・充実感の積み重ねを紡ぐ仕組みも⇒オリジナルバージョン
がYouTubeにアップされるコトづくりを構想!!


「スポーツ立国戦略」
⇒健康づくりのサポート役という職業・仕事・働き方の確立へ



★【柏崎高校男子バスケットボール部】
⇒「トランジションゲーム」へのこだわり
『目標:新潟県ベスト4』

まずは今週末1/8(土)9(日)10(月)@BSN大会においてチャレンジ!!



みなさんにとって飛躍の卯年になりますようにお祈り申し上げます!


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと