2010年6月30日水曜日

【バランス訓練】=健康寿命↑

東京大学大学院教育学研究科 身体教育学コース

東京大学大学院教育学研究科 身体教育学講座 武藤 芳照


-----
↓本文より

朝日新聞 26面 生活 2010/06/29(火)

○あなたの安心○

★健康寿命をのばそう④

≪転ばぬ先のバランス訓練≫


 骨折は転倒によるものが多い。手首などに比べて、寝たきりなりやすいのは大腿骨頸部
(太もものつけ根)の骨折で、8割以上が転倒によるものだという。

 転倒は筋力とバランス感覚が衰えることで起こりやすく、「運動器」の機能低下が影響
している。転倒を予防できれば、健康寿命をのばすことにもつながる。

 スクワットや片足立ちなどの「ロコトレ」が有効で、カルシウムの吸収を助けるビタミンD
が転倒予防に役立つという報告もある。速く収縮する「速筋」の筋力が増え、転びそうな
ときの「とっさの一歩」に反応できるという。


 東京大大学院の武藤 芳照 教授 (身体教育学)は「筋力の衰えが転倒する一つの要因では
あるけれど、感覚機能の衰えも要因です。昔は筋力強化ばかりに目が向いていましたが、
バランス訓練などの複合的な運動が重要です」と話す。

 感覚機能も一緒に鍛えるには、五感をつかって体を動かすことがいい。音楽に合わせて
体を動かすリズム運動やボールゲームなど楽しみながらできる内容であれば。お年寄りも
途中でやめることなく無理なく続けられるという。

 だが、実は転倒予防は高齢者だけの問題ではない。

 ちょっとしたことで転んでしまい、前歯を折ったり鼻の骨を折ったりする子供が増えて
いる。この20年ほどの間に小学生の骨折率は1.7倍ほど高くなっている。「背景には、就学前
の子どもが遊ぶ機会が非常に減っている現状があります」と武藤さん。

 転倒しやすい現代の子供たちが10年、20年すれば青壮年に。さらに数十年すれば高齢者に
なる。転倒から要介護状態になる人は、今以上に増える可能性があるという。

 「転倒予防を中長期的にとらえていけば、元気な子供たちをたくさん育てること。それが
究極の介護予防になると思います」

-----

「ジュニア」と「シニア」の『運動あそび塾』【しらさん家】のために書いていただいた
ような内容でビックリ!!

--
「転びそうなときの『とっさの一歩』に反応」
「昔は筋力強化ばかりに目が向いていたが、バランス訓練などの複合的な運動が重要」

「感覚機能も一緒に鍛える」「五感をつかって体を動かす」「ボールゲーム」
「お年寄りも途中でやめることなく無理なく続けられる」

「就学前の子どもが遊ぶ機会が非常に減っている現状」
「転倒予防を中長期的にとらえて⇒元気な子供たちをたくさん育てる⇒究極の介護予防に」
--

上記に共通する【しらさん家】での日々の実践に対する成果を実証していくには期間を要する
コトでビジネスとして成立させるのにまだまだ課題ばかりだが、当社における社会の課題解決
への方向性に、さらに自信を深めてズンと突き進んでいきたい!

以前から書籍等で着目していた武藤先生だが、ここまで視点・取組みに共通点があるコトが
今回再確認でき、なるべく早めに何らかのカタチで一度コンタクトをとれればと考えている。

転倒予防医学研究会


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと

2010年6月7日月曜日

【姿勢=体幹↑】⇔外遊び『運動感覚』

日本体育大学 阿部 茂明 教授

びわこ成蹊スポーツ大学 新宅 幸憲 教授

すくすくトレーニング

桜美林大学 鈴木 平 准教授

-----
NIKKEI  ライフ 親子  「姿勢悪い子」増加中  「背中ぐにゃり」は集中力不足の原因に
日本経済新聞 2010年5月31日(月) 26面 生活

↓本文より

あしたスコープ


「姿勢悪い子増加」小学校 75%

 子どもの姿勢の悪さが目立つ。日本体育大学・学校体育研究室などの調査で、姿勢が悪い
子どもが増えていると教師が感じている小学校は 1979年の44%から2005年には75%に増えた。
5年に1回の調査のため今年は集計中だが、「姿勢の悪化傾向は続いている可能性が高い」
(阿部 茂明・日体大 教授)。


 姿勢が悪くなる原因としてびわこ成蹊スポーツ大学の新宅 幸憲 教授は外遊びが少なく
なったことによる筋力の低下、携帯型ゲームや携帯電話のメールで長く下を向く時間が増えて
いることを指摘する。また、「親自身の姿勢が悪いため、子どもに注意しないという影響も
大きい」と強調する。


背中ぐにゃり 意識し直す

 姿勢を良くしようと、子どもにトレーニングを受けさせる家庭も出てきた。体幹を強化して
子どもの姿勢改善を目指す教室「すくすくトレーニング」(東京都港区)には現在、約30人の
小学生が通う。個人レッスンで約1時間、トレーナーと一緒にストレッチをし、大きなゴム
ボールを使って遊び感覚を取り入れながら体の中心の筋肉を鍛える。


肩こり、集中力不足の原因に

 単なる姿勢の話といってもばかにはできない。桜美林大学と早大が共同で、長野県内の
小学生を対象に学校で背筋が伸びるイスに座る実験調査をした。イスはお尻がすっぽりと
入り、深く座れて動きにくい形をしている。すると学習に落ち着きが出てイライラすること
が少なくなったという。「大学生対象の調査では計算のスピードが約5%上がる効果も
あった」(鈴木 平・桜美林大 准教授)


 すくすくトレーニングの頼幹 二郎 主任トレーナーは「かつては遊びの中で自然と姿勢を
良くするための筋肉が鍛えられたが、野外で駆け回って遊ぶことが減った今の子どもの環境
では難しい」と話す。文部科学省は11年度から導入する新学習指導要領で、遊びのなかで身
についていた運動感覚が養われていないとして、小学4年生までに「体つくり運動」の時間
を設け、体力強化につなげる方針だ。

-----

【しらさん家】での『外遊び』は「みなとまち海浜公園」・「柏崎中央海岸の砂浜」で実施。

『姿勢』:【しらさん家】では、はじめとおわりのあいさつの時の「気をつけ」には「背すじ
と頭の位置」に少しこだわりを持っているが、まだまだ徹底するところまではできていない。

『体幹』:外遊びには限らず、手押し車(お尻が上がらず下がらず)やすもう(押されないゾ)等
二人組での【運動あそび】には鍛えている感を意識せずにインナーマッスルを活用してしまう
要素がいっぱい含まれているように感じる。


「外遊びが少なくなったことによる筋力の低下、携帯型ゲームや携帯電話のメールで長く下
を向く時間が増えていること」

「遊び感覚を取り入れながら体の中心の筋肉を鍛える」

「かつては遊びの中で自然と姿勢を良くするための筋肉が鍛えられたが、野外で駆け回って
遊ぶことが減った今の子どもの環境では難しい」

「遊びのなかで身についていた運動感覚が養われていない」


『運動感覚』『身体感覚』:【しらさん家】の『外遊び』では子どもたち一人ひとりにとって
人生で一番高い高さから「飛び降りる」場面もある。足がジ~ンとしたり、上半身までウ~ッ
と衝撃を受けたりしながら、痛くならないカラダの使い方(どこで吸収・クッションに)を身に
付けていくことだろう。これはまさに自分の身を守る体力の一つで体幹を鍛えるにはジワジワ
系の筋トレを連想しがちだが、この瞬間の動きに対する姿勢の維持も組合せられる良いと
考えている。


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと

2010年6月4日金曜日

【健康=カッコいい】@ターザン

ターザン

マガジンハウス

25年前から米国のフィットネス文化を日本に紹介してきた
オッシュマンズ

-----
↓本文より

朝日新聞 30面 北信越マリオン 2010/06/04(木)

編集者発 「ターザン」

★「健康=カッコいい」へ

「健康」という言葉、皆さんは何をイメージしますか?
かけがえのないモノ、未病、医者いらず、安心……。


私たち「ターザン」は、もっと健康をポジティブにとらえています。

健康=カッコいい。

そんな風に、日本語の意味そのものが変わったら、とても素敵だと感じています。


例えば「健康に生きるための運動」を意味する「フィットネス」という言葉。
世間にあふれていても、その意味の認知はまだ低い状況です。


○○○
理由のひとつは、スポーツやトレーニングなどの運動は、「勝利のために(だけ)行うモノ」
という、固定観念かもしれません。

それが、カラダを動かす喜びを味わう「フィットネス」を、いわば薬のイメージ同様、
できれば避けたい、面倒くさいモノに変えてしまっているのだと思います。


○○○
心とカラダが、乖離することなく、まさに「フィット」する。
自分のカラダの状態をキチンと把握して、いつでもその能力を発揮できる。

私たちが、一貫して目指してきたのは、こんな「フィットネス」を中心に据えるような
ライフスタイルなのです。

昨今の健康ブームでは、人生の大きな価値に、カラダを鍛えることを挙げる人が増えて
います。

みなさん、健康=カッコいい、ですよね?

-----

【しらさん家】:『運動あそび』=生活の中に当たり前に存在する“文化”として確立を!!

--
「フィットネス」 = 「健康に生きるための運動」○

スポーツやトレーニングなどの運動 = 「勝利のために(だけ)行うモノ」×

「フィットネス」 = 「カラダを動かす喜びを味わう」○
--

【しらさん家】のこだわる
『運動あそび』 = ココロがつながる(笑顔つながり) + カラダ・脳が愉しむ(自分らしさ)

ちょっぴりまとめきれないが、「一人でがんばる・鍛える+誰かと競う・戦う」という運動
・スポーツ、「病気にならないため+健康診断の数値を改善するため⇒がまんして」という
マイナスの目的(お医者さんからの指導・宣告?じゃないと)・選択肢がすべてではないコト
を発信し続けねば…!!


先に「(ココロから)笑い合うため」「(カラダが)気持ち良いから」があり、結果的に自分
らしい「健康づくり」につながっていたという「仲間たち」をもっともっとつなげていき
たい!まだまだサポートしていきたい!


ジュニアとシニアの運動あそび塾 しらさん家 株式会社 笑足ねっと わらかしねっと